数学関係の命令

↑目次に戻る

変数 = FLOOR( 数値 )

整数部を取り出す(小数部切り捨て)

・その数を超えない最大の整数を得る
・FLOOR(12.5)は12、FLOOR(-12.5)は-13となる

引数

数値

元になる数値

戻り

小数部を切り捨てられた整数値

関連

ROUND:四捨五入、CEIL:切り上げ

A=FLOOR(12.345)

変数 = ROUND( 数値 )

整数部を取り出す(小数部四捨五入)

引数

数値

元になる数値

戻り

小数部を四捨五入された整数値

関連

FLOOR:切り捨て、CEIL:切り上げ

A=ROUND(12.345)

変数 = CEIL( 数値 )

整数部を取り出す(小数部切り上げ)

・その数を下回らない最小の整数を得る
・CEIL(12.5)は13、CEIL(-12.5)は-12となる

引数

数値

元になる数値

戻り

小数部を切り上げられた整数値

関連

ROUND:四捨五入、FLOOR:切り捨て

A=CEIL(12.345)

変数 = ABS( 数値 )

絶対値を得る

引数

数値

絶対値を得る数値

戻り

絶対値

A=ABS(-12.345)

変数 = SGN( 数値 )

符号取得

引数

数値

符号を得る数値

戻り

0または、±1

A=SGN(12.345)

変数 = MIN( 数値配列 )

指定された数値配列内の一番小さい値を得る

引数

数値配列

複数の数値の格納された数値配列名

戻り

渡された引数の中で一番小さい数

DIM TMP[2]
TMP[0]=50:TMP[1]=3
A=MIN(TMP)

変数 = MIN( 数値, 数値 [,数値…] )

指定された複数の数値から一番小さい値を得る

引数

数値を直接列挙

カンマで区切って複数の数値を列挙

戻り

渡された引数の中で一番小さい数

A=MIN(1,2,3,4)

変数 = MAX( 数値配列 )

指定された数値配列内の一番大きい値を得る

引数

数値配列

複数の数値の格納された数値配列名

戻り

渡された引数の中で一番大きい数

DIM TMP[2]
TMP[0]=50:TMP[1]=3
A=MAX(TMP)

変数 = MAX( 数値, 数値 [,数値…] )

指定された複数の数値から一番大きい値を得る

引数

数値を直接列挙

カンマで区切って複数の数値を列挙

戻り

渡された引数の中で一番大きい数

A=MAX(1,2,3,4)

変数 = RND( [ シードID, ] 最大値 )

整数の乱数を得る(0~最大値-1まで)

引数

シードID

乱数の系列: 0~7

最大値

取得する乱数の上限

戻り

0~最大値-1までのランダムな整数

A=RND(100)

変数 = RNDF( [ シードID ] )

実数型の乱数を得る(0以上 1.0未満の実数乱数)

引数

シードID

乱数の系列: 0~7

戻り

0以上1未満のランダムな実数

A=RNDF()

RANDOMIZE シードID [, シード値 ]

乱数系列の初期化

引数

シードID

乱数系列の種類: 0~7

シード値

0または省略時、利用できるエントロピー情報を用いて初期化

RANDOMIZE 0

変数 = SQR( 数値 )

正の平方根を求める

引数

数値

平方根を求める数値

戻り

求めた正の平方根

A=SQR(4)

変数 = EXP( [ 数値 ] )

e(自然対数の底)のべき乗を求める

引数

数値

指数(※省略時eを返す)

戻り

求めた結果

A=EXP(2)

変数 = LOG( 数値 [,底 ] )

対数を求める

引数

数値

真数

底(※省略時、自然対数を求める)

戻り

求めた結果

A=LOG(2,2)

変数 = POW( 数値, 乗数 )

べき乗を求める

引数

数値

べき乗を求める数値

乗数

べき乗の乗数

戻り

求めた結果

A=POW(1,4)

変数 = PI()

円周率を得る

戻り

円周率の値(3.14159265)

A=PI()

変数 = RAD( 数値 )

度からラジアンを求める

引数

数値

度: 0~360

戻り

度から求めたラジアン

R=RAD(45)

変数 = DEG( 数値 )

ラジアンから度を求める

引数

数値

ラジアン

戻り

ラジアンから求めた度

A=DEG(0.5*PI())

変数 = SIN( 角度 )

サイン値を返す

引数

角度

ラジアン

戻り

求めた値

A=SIN( RAD(45) )

変数 = COS( 角度 )

コサイン値を返す

引数

角度

ラジアン

戻り

求めた値

A=COS( RAD(45) )

変数 = TAN( 角度 )

タンジェント値を返す

引数

角度

ラジアン

戻り

求めた値

A=TAN( RAD(45) )

変数 = ASIN( 数値 )

アークサイン値を返す

引数

数値

-1.0~1.0

戻り

求めたアークサイン(ラジアン)

A=ASIN(0)

変数 = ACOS( 数値 )

アークコサイン値を返す

引数

数値

-1.0~1.0

戻り

求めたアークコサイン(ラジアン)

A=ACOS(1)

変数 = ATAN( 数値 )

アークタンジェント値を返す(数値から)

引数

数値

角度を求める数値

戻り

求めたアークタンジェント(ラジアン)

A=ATAN(1)

変数 = ATAN( 座標Y,座標X )

アークタンジェント値を返す(XY座標から)

引数

座標Y,X

・原点からのX,Y座標値
・入力値はY座標が先

戻り

求めたアークタンジェント(ラジアン)

A=ATAN(1,1)

変数 = SINH( 数値 )

ハイパボリックサイン値を返す

引数

数値

ハイパボリックサインを求める実数

戻り

求めたハイパボリックサイン

A=SINH(1)

変数 = COSH( 数値 )

ハイパボリックコサイン値を返す

引数

数値

ハイパボリックコサインを求める実数

戻り

求めたハイパボリックコサイン

A=COSH(1)

変数 = TANH( 数値 )

h5.ハイパボリックタンジェント値を返す

引数

数値

ハイパボリックタンジェントを求める実数

戻り

求めたハイパボリックタンジェント

A=TANH(0.5)

変数 = CLASSIFY( 数値 )

通常数値、無限大、非数(NaN)の判定

引数

数値

チェックしたい実数

戻り

0=通常数値、1=無限大、2=NaN

A=CLASSIFY(0.5)

変数=数値1 MOD 数値2

数値1を数値2で割った余りの取得

引数

数値1

割られる数(または式)

数値2

割る数(または式、0で割るとエラー)

A=200 MOD 5

変数=数値1 DIV 数値2

数値1を数値2で割った整数値の取得

引数

数値1

割られる数(または式)

数値2

割る数(または式、0で割るとエラー)

A=200 DIV 5

変数=数値1 AND 数値2

数値1と数値2の論理積(ビットの掛算)

引数

数値1

ビット列1

数値2

ビット列2

A=200 AND &HE7

変数=数値1 OR 数値2

数値1と数値2の論理和(ビットの足し算)

引数

数値1

ビット列1

数値2

ビット列2

A=128 OR &HA3

変数=数値1 XOR 数値2

数値1と数値2の排他的論理和(同じ時0、異なる時反転)

引数

数値1

ビット列1

数値2

ビット列2

A=100 XOR &H4C

変数=NOT 数値

数値のビット反転(1の補数を求める)

引数

数値

ビット列

A=NOT 1

変数=数値 << 回数

数値を回数分左へビットシフト

引数

数値

ビット列1

回数

ビットシフト数

A=100 << 2

変数=数値 >> 回数

数値を回数分右へビットシフト

引数

数値

ビット列1

回数

ビットシフト数

A=100 >> 2

↑目次に戻る