SmileBASIC

簡易電子説明書

25変数の使い方

変数を使用して、数値の記憶や計算を行う方法を紹介します。

変数に値を入れる =記号

変数に中身(値)を入れることを「代入」といいます。

この図では、変数Aに数値5を代入しています。
これをBASICで書くには、次のようにします。

A=5

これは、Aと5が等しいという意味ではなく、「Aに5を入れろ」という意味の命令になります。まだAという変数がなければ、空いているメモリーのどれかにAという名前が付けられて、新たに作られます。

本当に変数Aに5が入ったかどうかをPRINT命令で確認してみましょう。

A=5↵PRINT A

◆数値変数に文字列は代入できない

ここでご紹介している変数は、正確には「数値変数」といい、文字列は代入することができません。A="HELLO"のような使い方をすると、エラーになります。
文字列を代入するには、あとで紹介する「文字列変数」を使います。

◆計算式も書ける

=の右には数値ひとつだけではなく、計算式も書くことができます。ただし、掛け算の記号はアスタリスク「*」、割り算の記号はスラッシュ「/」を使います。

2つの変数A、Bを用意し、それぞれに2+3、3÷2の計算結果を入れてみましょう。

A=2+3↵ B=2/3↵ PRINT A, B↵

◆変数同士の計算

数値同士の計算だけではなく、変数同士の計算も行えます。

A=2↵ B=3↵ C=A*B+1↵ PRINT A, B, C↵

3行目にて、AとBの内容を掛け、それに1を足してCに代入しています。

実行結果は次のようになります。

◆円の面積を出してみよう

半径2の円の面積を計算するプログラムを書いてみましょう。

円の面積は、半径×半径×円周率です。円周率は、ここでは3.14としましょう。

R=2↵ PI=3.14↵ S=R*R*PI↵ PRINT "メンセキハ";S

2行目で、変数PIに小数3.14を代入しています。変数名は1文字でなくても構いません。英字で始まり、英数字とアンダースコア(_)からなる任意の長さの名前が付けられます。

3行目で面積を計算し、変数Sに代入しています。

4行目のPRINT命令に注意してください。まず「メンセキハ」と表示し、セミコロン「;」でぴったり付けて、計算結果のSを表示しています。

実行結果は次のようになります。

文字列と文字列変数

文字列を代入するには「文字列変数」というものを使います。
文字列変数は、変数名の末尾に$記号を付けて表します。

これをBASICで書くと、次のようになります。

A$="HELLO"

PRINT命令では、数値変数と同様、文字変数の値も表示することができます。次のプログラムは、文字変数NAME$に「ALICE」を代入してから、PRINT命令で表示しています。

NAME$="ALICE"↵ PRINT "HELLO ";NAME$

◆文字変数の足し算

文字変数同士は、足し算によって結合することができます。

A$="HELLO"↵ B$="WORLD"↵ C$=A$+B$↵ PRINT C$

PDFファイル

e-manual.pdf(3.0 MB)

ソフト本体に付属する電子説明書とほぼ同内容の記事がご覧いただけます。
ページトップへ